アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています

知らないと後悔する?分譲住宅地の隣に30メートル級ホテルが建った理由と、家を買う前のチェックポイント

家の隣に30メートル級のホテルが突然建つ何てこと普通は考えないですよね。

特に家からきれいな景色が見える田舎ならなおさら・・・。

が、そんな恐ろしいことが最近起こったんです!!

ここ数年で整備されたばかりのとある田舎の新しい分譲住宅地。

そのすぐ横に、なんと高さ30メートル近いホテルが建つことになったんです。

住宅地の横にそんな巨大な建物って本当に建てられるの?

普通はそう思いますよね。でも、これは完全に合法なんです。

■何が起きたのか

この場所、実は分譲地の隣が“準工業地域”。

分譲地自体は田園環境地域なのですが・・・・。

街の雰囲気がどれだけ新興住宅地っぽくても、用途地域が違えば建っていい建物の種類も一気に変わります。

その結果、静かな分譲地のすぐ横に大型ホテルの建設計画が進行することに。

■住民が直面する4つのリスク

ここからが、本題。これが本当に痛い。

1. 景観が大きく損なわれる

住宅地の一番の魅力は「落ち着いた景観」。

ところが、隣に30メートル級のホテルが立ち上がると、景観は激変します。

窓を開けたら巨大な建物の壁が視界いっぱいに広がる、空の抜け感がなくなる、圧迫感を感じるなど「暮らしの心地よさ」に直結する部分が一気に変わってしまいます。

特にホテルが建つ側にきれいな山並みが見える場所のため、それを期待して買っていたら目も当てられません・・・。

2. 日照が遮られ、太陽光発電には致命的

特に影響が大きいのが太陽光発電をしている家庭。

30メートルの建物が近くに建つと、影の角度によっては午前や午後の数時間が丸ごと影に入り、年間発電量が大きく落ちる可能性があります。

季節ごとの影の伸び方で影響が変わるので、夏は大丈夫でも冬はほぼ発電しないというケースもあり得ます。

発電量が収益に直結する家庭では、想像以上に大きな経済的ダメージです。

3. プライバシーが失われる

ホテルは上層階に客室があります。つまり、見下ろされる構造になりやすい。

洗濯物、リビング、庭など、自分が「普通に暮らしてる時間」がホテルの客室から丸見えになる可能性があります。

カーテンを閉める時間が増える、視線が気になって庭に出づらくなるなど、日常生活のストレスは予想以上に大きいです。

「他人から見られているかもしれない」という感覚は精神的負担になります。

また今回の事例では分譲地側に窓が設置されるとのこと・・・。

ホテル建設の観点から必須とのことですが・・・。

住んでいる側からしたらいい気はしませんよね。

4. 騒音と交通量の増加

ホテルができると、人や車の出入りは日常的に増えます。

深夜のチェックイン、早朝の出発、タクシーや観光バスの停車、搬入車両の出入りなど…。

静かな分譲地を想定して家を買った人はギャップに悩みます。

道路が狭い住宅地の場合は、交通量増加で子どもの安全にも不安が出てきます。

■なぜ起きるのか、どう防げたのか

原因はシンプル。

用途地域を知らずに家を買ってしまった」ことが全てです。

準工業地域は工場だけでなく、ホテル・店舗・倉庫などかなり幅広い建物が建てられるエリア

名前の印象より“なんでも建てられる地域”なんです。

家を買う前にチェックすべきなのはこの3つ。

・周辺の用途地域
・高さ制限(高度地区、斜線制限)
・地区計画の有無

これらは自治体の都市計画マップで無料で閲覧できます。

下記にリンク置いておきますので活用してくださいね。

全国都市計画GISビューア

■住民ができることはほとんどない

事業者は住民説明会を行えば義務をほぼクリアできます。

用途地域に適合している建物であれば、反対しても法的に止める手段はほとんどありません。

つまり、唯一の防御策は「買う前に調べる」ことだけ。

■まとめ

家は人生で大きな買い物。

でも、周りの環境は永遠に不変ではありません。

見た目の雰囲気が良くても、隣の土地の用途地域を確認しないと、ある日突然生活環境が激変する可能性があります。

「隣が空き地だから安心」ではなく

「隣はどんな建物が建てられる土地なのか?」

そこを調べておくことが、後悔を避けるいちばんの方法です。

家建てるのは色々調べることがあって大変だけど、しっかり調べて後悔の無いお家を建ててくださいね。

最新情報をチェックしよう!