「資産って聞いて、一番に何を思い浮かべますか?」
家?車?宝石?高級時計?
それとも現金や株?
人によって“資産”のイメージはさまざまですが、実はどこに資産を置くかで、税金のかかり方は全然違うんですよね。
そして、みんなつい家や車に憧れがちだけど…
税金の観点で見ると、けっこうキツくない?という話。
■ みんなが欲しがる「家」「車」は、実は税金の塊
マイホーム、欲しいですよね。
車だって生活が便利になるし、所有欲もある。
でも冷静に税金という視点を入れてみると…。
● 家
-
買うとき:不動産取得税、登録免許税、消費税(条件による)
-
持っているだけで:固定資産税
-
売るとき:場合によっては譲渡益課税
つまり家って、買うときにも、持っているだけでも、売るときにも税金がかかる特殊な資産なんです。
毎年の固定資産税って、何もしなくても必ず払う“サブスク課税”みたいなもの。
かなり重いよね・・・・
もちろん住宅ローン減税や固定資産の減税措置とかはあるけど・・・・
重い借金を背負ったうえで税金も払わなきゃとか何の罰ゲーム・・・・
家買うことは否定はしません。
過去に完成見学会とか参加して、いいなって思うこともありましたもん。
でも、それに対して負担が重すぎて買う気が起きないのがgyaoの現状ですね。
それを気にせず買える方々はすごいなあって。
上には書いてないけどしれっと印紙税とかもあるしね・・・。
● 車
車もまた同じ。
-
買うとき:消費税
-
持ってるだけで:自動車税・重量税
- 給油するだけで:ガソリン税
つまり、車を買った瞬間から「持ってるだけで毎年お金が出ていく」状態。
家と車、みんな欲しがるけど…税金的にはかなりキツい資産なんですよね。
まあ一部の都会民を除いて車が必要な地方が圧倒的だから致し方ない部分もありますけどね。
● 宝石・時計
消費税はかかるけど、持っているだけなら課税なし。
とはいえ、買う瞬間にがっつり10%取られるのはやっぱり重い。
特に宝石や時計といったものは高額になりがち。
普段の買い物と比べ同じ10%でも痛みが違いますよね・・・
それでも大切な人に宝石を贈りたいって思う素敵な男性諸君はこちら↓の記事も読んでね。
妻にカラーストーンを贈りたいって夢が叶ったので、その様子を紹介したいと思います。 カラーストーンを贈るきっかけ pixivで「宝石商のメイド」という作品で妻にカラーストーンを贈るお話を読んでからカラース[…]
■ 一方で、金融資産は“持ってるだけなら税金ゼロ”の世界
あんまりこういう観点で皆さん考えることはないと思いますが、金融資産って持つだけなら税金掛からないんですよね。
● 現金
特に課税なし。ただしインフレには弱い…。
● 株・投資信託・ETF・債券・REIT
-
買うとき:課税なし
-
持ってるだけ:課税なし
-
売る(売却益)、配当を受け取る:20%ほど課税(NISAなら非課税)
そう、買う時も持ってる時も税金ゼロなんです。
実物資産とのギャップがすごい。
逆になんでみんな金融資産を持たないのか不思議に思ってしまいますよね。
税金を払いたくない人こそ注目すべき資産クラスだと思います。
● 金(現物)
買う時は消費税がかかるという例外タイプ。
■ 税金の観点で見ると…資産は実物より“金融”が合理的
家や車は確かに価値はあるし、人生に必要な場面も多い。
ただ、税金だけ見ると…
-
家=所有しているだけで課税
-
車=所有しているだけで課税
-
金融資産=所有しているだけなら課税ゼロ
この差はめちゃくちゃ大きい。
だから、
家や車のように“持ってるだけで税金が取られる資産”を増やすより、
金融資産という“持ってるだけなら税金ゼロ”の資産を増やす方が合理的。
ちょっと変な論点かもしれないけど、「税金を考えると金融資産はかなり優秀」という結論になるんですよね。
■ じゃあ、どこで金融資産を持つの?
初心者はSBI証券か楽天証券でOK
-
取引コストが安い
-
NISAを使える
-
アプリが分かりやすい
-
初心者でも扱いやすい
特にNISAは、売却益も配当も非課税になる“税金最強ツール”。
税金の観点から見ても、NISAで金融資産を持つのはめちゃくちゃ合理的です。
■ まとめ
-
家や車はみんな欲しがるけど、実は“税金の塊”
-
持っているだけでお金が出ていく資産
-
一方で金融資産は、持つだけなら税金ゼロ
-
税金だけで考えると、金融資産の優秀さはかなり際立つ
-
始めるならSBI証券 or 楽天証券が無難、JCB持ちなら松井証券
家や車が悪いわけじゃないけど、税金の観点を知っておくと、資産の置き方がガラッと変わってくるはず。
今後の皆さんの資産形成にお役立てくださいね。